VMwareな日々

Blog移管しました 新URLはこちら https://lab8010.com/

vSAN

【vSAN画像まとめ】vSANクラスター内でのディスク1本障害 画像キャプチャーまとめ

本記事では、VMware HOL環境を用いて、障害をシミュレートした結果を画像と解説を入れながら、次の4つのシナリオ向けに纏めています。 キャパシティ ドライブ1本障害:重複排除無しの場合 キャッシュ ドライブ1本障害:重複排除無しの場合 キャパシティ ドラ…

VCIが語る!今、学ぶべきホットな仮想化テクノロジー!- vSAN Deploy & Manage

しばらくぶりのVMwareな日々の更新となったわけですが、いよいよご本家VMware教育本部様から貴重な機会としてVMwareが提供する熱いトレーニングについて、なぜ今トレーニングが必要なのか、について僭越ではありますが語らせて頂きました。 貴重な機会を頂き…

vSAN Specialist 2017取得 & vSAN Specialist 対策のポイント

最近ですが、やっとvSAN Specialist 2017を取得することが出来ました。 ということで、Acclaimよりバッジも無事公開されたため共有致します。 www.youracclaim.com スコアレポート!とうとうやりました! <受験後の感想> もっと早く受験しておけばよかった!…

vSAN Practice Quiz(Exam) / vSAN 知識チェック 練習問題作成してみました。

vSAN 練習問題へのアクセス誠にありがとうございます。 本記事で提供しておりましたvSAN Skill用練習問題については、新規URL上での公開に変更しております。これまで利用頂いておりました問題と同じ問題にチャレンジすることが可能です。 lab8010.com 誠に…

ESXi ストレージ パスの見え方, 考え方(Dell Storage MD編)

前回のDell Storage SC編に続き、今回はDell Storage MDのESXiのパスの見え方を紹介してみたいと思います。 前回の記事を参照したい人は、こちらのリンクから閲覧が可能です。 instructor8010.hatenablog.jp さて、まずは恒例の物理トポロジーの確認からです…

vSAN アーキテクチャ ー Distributed Object Manager(DOM)

vSAN アーキテクチャー編始めてみました。 vSANは実は複数のソフトウェアの集合体、と考えていただくことが可能です。 今回は、Distributed Object Manager (略称DOM)の紹介です。 <役割と紹介> オブジェクトの可用性の制御と初期IOのリクエストを担当してい…

vSAN アーキテクチャ ー Cluster-Level Object Manager(CLOM)

vSAN アーキテクチャー編始めてみました。 vSANは実は複数のソフトウェアの集合体、と考えていただくことが可能です。 今回は、Cluster Level Object Manager (略称CLOM)の紹介です。 <役割と紹介> オブジェクトの取りまとめを担当している(オブジェクトの…

vSAN アーキテクチャ ー Local-Log Structured Object Manager (LSOM)

vSAN アーキテクチャー編始めてみました。 vSANは実は複数のソフトウェアの集合体、と考えていただくことが可能です。 今回は、Local-Log Structured Object Manager (略称LSOM)の紹介です。 <役割と紹介> ディスクIOの制御及びローカルディスク内の整合性の…

vSAN 6.6に於けるディスク要求モードについて

vSANについて、あることがきっかけで"ディスク要求モード"について実環境検証をしようとした所、あることに気が付きました。 あるはずの、"ディスク要求モード変更メニュー"が6.6の環境では存在しないのです。 これはvSAN 6.2環境でのvSAN設定のメニュー画面…

vSAN ディスク グループのデザイン、構成、組み方について

<著者からのお願い> 本記事の改訂版として以下のリンク内に更新記事を掲載しております。最新の情報をご確認頂くため、こちらのリンクをご覧ください。 lab8010.com なお、はてなブログ上の本記事については今後更新は行いませんので、ブックマークなどをさ…

VMware vSAN まとめ(2017/08/11更新)

<vSAN ドキュメント> VMware® Virtual SAN Diagnostics and Troubleshooting Reference Manual VMware® Ruby vSphere Console Command Reference for Virtual SAN VMware® vSAN™ Design and Sizing Guide VMware® vSAN™ Network Design vSAN Stretched Cluster & 2 Node Guide v</vsan>…

vSAN クラスターの破壊手順

今回は今週のトレーニングで要望があった内容から一つ記事を書いてみました。 vSANクラスターを構成する手順については記載は多くあるものの、それを完全に削除する手順については情報が少ないというご相談でした。 vSANの導入意欲が高いお客様も大変多く、…

5分でわかるvSAN 6.6.1

しばらくぶりの更新となりました、お待たせしました皆様、お待ち頂きありがとうございます 現在早めの夏休みを頂いており、その間も出来るだけ情報を配信していきたいと思います まずは、vSphere 6.5 update 1がリリースされましたが、それに伴いvSAN 6.6.1…

vSANクラスターの理想形、推奨とは?

本日はvSphere 6.5 ICMコースのDay4です。 昨日はvSANのレッスンで、少し話し過ぎて受講生の方と白熱してしまいました(笑) さて、しばらくvSANネタは封印しようかなとも思いましたが、また質問が出ましたので備忘録として記載します お題: vSANって、ノード…

vSANでの障害処理(vSphere HAとの連携とコンポーネント総数50%未満でのVMの動作状況について)

vSANトレーニング5週連続終えました。来週からはvSphere 6.5 Install Configure Manageです。 そして、VMware NSXとHorizonも要望が高まってきていますので、そのうち主要製品はコンプリートしそうです。 さて、前回のvSANトレーニングで、vSAN環境に於ける"…

Ruby vSphere Consoleの使い方(vsan.disk_object_info編)

さて、いよいよvsan.support_infoコマンドのサマライズ最終編です。 少々時間はかかりましたが、第1弾からお読み頂いた皆様、本当にありがとうございます。 ブログ開始は3月くらいからでしたが、中国出張などもありつつ、ブログの閲覧数も1000を超え、平日で…

Ruby vSphere Consoleの使い方(vsan.obj_status_report編)

いつも帰宅後にHOLを起動し、動作テストを行うのですが、夏場になり、夏バテでしょうか。昨日はすぐに休んでしまい、今朝の更新となりました。 ということでおまたせしました、1日ぶりの更新です。 さて、今回は"vsan.obj_status_report"というコマンドです…

Ruby vSphere Consoleの使い方(vsan.resync_dashboard編)

もう間もなく、このRVCのvsan.support_infoシリーズも終わりを迎えます。 回を重ねるごとに、新しい発見もあるので、なかなか楽しくブログを書くことが出来ました。 さて、今回のコマンドは"vsan.resync_dashboard"ですが、vSAN 5.5ユーザーの方はお世話にな…

Ruby vSphere Consoleの使い方(vsan.check_state編)

TGIF!!ということで、先週末金曜日ということで、横浜にて諸先輩方とワインとコース料理を堪能しました:) さて、本題です。 RVCのコマンドである”vsan.check_state”の内容ですが、これはvSAN環境に於けるVMとオブジェクトのステータス確認コマンドです。 こ…

vSANのパフォーマンス統計データはどのように保存されるか

今回も実際のトレーニングであった話です。 受講生Tさん:vSANのパフォーマンス統計データは保存先vSAN Datastore以外利用出来ますか? 良い着眼点ですね。ストレージ管理に於いて、パフォーマンスの監視は重要です。 まず基本的なパフォーマンス取得機能は…

ディスク要求モードの変更について

vSAN環境では、SSD/HDDをデータストアに含める際に、”ディスク要求モード”と呼ばれるモードに基づいてそれらが組み込まれます。 概要はこちらをご覧ください。 blogs.vmware.com さて、モードは2種類あり、”自動”と”手動”です。 自動の場合は、自動的にディ…

Ruby vSphere Consoleの使い方(vsan.lldpnetmap編)

さて、だんだんこのシリーズも定着してきました。 今回はコマンド内にある用語に”LLDP”と入っていますので、内容が想像しやすいです。 ”Link Layer Discovery Protocol”ですね。つまり、ホストが隣接するスイッチの情報が拾えるというやつです。 Windows Vis…

Ruby vSphere Consoleの使い方(vsan.check_limits編)

(本検証実行時のvCenter Serverのバージョンは6.5.0、ビルドは4602587です) vsan.check_limitsの出力情報についての紹介です。 今回は"limit"とあるので、何かの上限値が表示される、と予想が出来ます。 今回のコマンドは、クラスター単位での実行であり、ク…

Ruby vSphere Consoleの使い方(vsan.vm_object_info編)

(本検証実行時のvCenter Serverのバージョンは6.5.0、ビルドは4602587です) vsan.vm_object_infoの出力情報についての紹介です。 今回は3台のホストでの、同コマンドの出力差も見てみます。 esx-02a.corp.localでのコマンド実行結果 esx-03a.corp.localでの…

Ruby vSphere Consoleの使い方(vsan.disks_stats編)

(本検証実行時のvCenter Serverのバージョンは6.5.0、ビルドは4602587です) vsan.disks_statsの出力情報についての紹介です。前回のコマンドでは、vsan.disks_infoでしたので、やや近い内容が出力されることが予想出来ます。 違いを意識しながら出力結果を参…

Ruby vSphere Consoleの使い方(vsan.disks_info編)

(本検証実行時のvCenter Serverのバージョンは6.5.0、ビルドは4602587です) vsan.disks_infoの出力情報についての紹介です。 今回は3台とも同じ出力でしたので、そのうちの1台の出力のみをキャプチャしました。 esx-03a.corp.localでのコマンド実行結果 コマ…

Ruby vSphere Consoleの使い方(vsan.host_info編)

(本検証実行時のvCenter Serverのバージョンは6.5.0、ビルドは4602587です) vSAN.vsan.host_infoの出力情報についての紹介です。 このコマンドを実行してみた図がこちらです。 今回はesx-03a.corp.localというホストの情報を取得しています。 お気づきでしょ…

Ruby vSphere Consoleの使い方(vsan.cluster_info編)

(本検証実行時のvCenter Serverのバージョンは6.5.0、ビルドは4602587です) vSAN.Cluster_Infoの出力情報についての紹介です。 まずコマンドを実行すると、次のようにクラスターに参加しているホストに対し情報取得が実行されました。 以上の出力から、3ノー…

Ruby vSphere Consoleの使い方(vsan.support_information編)

(本検証実行時のvCenter Serverのバージョンは6.5.0、ビルドは4602587です) さて、前回のRVCから続き、第2弾です。 RVCはその性質上、込み入ったトラブルシュートを行うためのツールという要素が強いです。 そこで今回は、テクニカルサポートや管理者の方に…

Ruby vSphere Consoleの使い方(起動/ログイン/基本操作編)

今回はRVCというツールについて紹介をする記事を書いてみました。 RVCとは"Ruby vSphere Console"の略称であり、vSAN環境のサポートやトラブルシュートに使うハイレベルなサポートツールです。このツールはCLIであり、vSphere Web ClientなどのGUIでは出来な…