VMwareな日々

Blog移管しました 新URLはこちら https://lab8010.com/

VMware教育部セミナーに参加して見ました&今後のビジネス展望所感

本日は年に一回のVMware認定トレーナーのためのセミナー兼懇親会に参加して参りました。

 

この場を借りまして、VMware教育部様へお礼申し上げます。日本国内では認定講師は20名弱という事で、その中の一人として活動出来ていることを大変嬉しく思います。

 

本セッションにてこんなものを入手致しました、私に直接アクセスできる方で、是非テキストを見たい方はお声掛けください。

f:id:instructor8010:20180215213325j:image

さて、今回はVMwareのビジネスの動向についてお話を伺いました。私の感想を交えながらどんな話だったか、を少し触れたいと思います。

 

  • VMwareが世の中に登場してから、どのベンダーを選んでもある程度のプラットフォームもOSは動かせるようになり、今では仮想化がもたらす利点は多くのITの課題を解決してくれる
  • NSX, vSAN 来てます!!vSphereの操作スキルはもはや常識レベルになってきつつある。
  • プロダクトのあり方も変わり、管理部門、組織のあり方も変化しつつある

私としては直近でNSXを学んだ事で、強く共感出来るところが多かったです。

 

本日時点では、ネットワークの仮想化というスキルは特別なものかもしれませんが、数年先にはこのスキルは恐らく標準的なスキルになっているのでは?と考えるわけです。実際にサーバーの仮想化は今やその一例と言えます。

 

スマートフォンが登場して数年経ちますが、登場当初と比べ、ここまで一般に普及すると思った人は多くないかもしれません。

 

今回は特定の製品についての記事ではありませんでしたが、”今特別だと思っている技術は、先々標準化されていく”という事が、改めて数々の事例により実証されており、”インストラクターは、その第一歩を円滑に進めるための橋渡し役"だなと再認識した次第でした。

 

 

vSAN Practice Quiz(Exam) / vSAN 知識チェック 練習問題作成してみました。

vSAN 練習問題へのアクセス誠にありがとうございます。

本記事で提供しておりましたvSAN Skill用練習問題については、新規URL上での公開に変更しております。これまで利用頂いておりました問題と同じ問題にチャレンジすることが可能です。

 

lab8010.com

 

誠にお手数をおかけしますが新規リンクにアクセスの上ご利用のほどよろしくお願いいたします。

※新規リンクへの移行理由としましては、今後の技術情報更新は全て新規URL上で行うためです。 

VMware vSAN 6.7 U1 Deep Dive (English Edition)

VMware vSAN 6.7 U1 Deep Dive (English Edition)

 

 

 

VMware vSphere ESXi vCenter 環境における特殊文字、文字数制限について

トレーニング内でも、立ち話的にもよく”vSphere上での文字数の制限"について質問を受けます。私自身、いつも次のようなソースを紹介することが多いので、備忘録という視点で今回は本記事を掲載します。

 

各記事のキャプチャ内には、対象となるvSphereのバージョンなどもありますので、

そちらも合わせてご確認下さい。

特殊文字

Troubleshooting issues with VMs or datastore names containing special characters (2046088)

要約:特殊文字は使わないように、との事。

例えば、%, &, *, $, #, @, !, \, /, :, *, ?, ", <, >, |, ;, 'に代表されるようなもの。

f:id:instructor8010:20180208133043p:plain

 

VMware vCenter Single Sign-On fails to install if any domains or domain controller host names in the environment have unsupported characters in the domain name (2041856)

利用する文字の種類は"RFC952"に準ずる必要がある。これは私が個人的に聞いた話ですが、2018年2月時点でリリースれているvSphere 6.5もこれに準拠されているようで、

本KBのWebページ自体は5.5までが対応に見えますが、将来的に直近のバージョンも追加されるとの事です。

f:id:instructor8010:20180208142150p:plain

 

【文字数制限】

Virtual machine name truncates to 32 characters in vCenter Server and vSphere Web Services SDK (2051649)

要約:vCenter Server 5.0以降では仮想マシン名の文字数上限は80文字である。

それ以前は仮想マシン名の文字数上限は32文字である。

f:id:instructor8010:20180208132519p:plain

Fully Qualified Domain Name Length Limit is Changed in ESX Server 3.0.1 and VirtualCenter 2.0.1 (1000064)

要約:レガシーなバージョンのvSphereでは、FQDNは255文字以下、ホスト名は31文字以内であることとされている。

f:id:instructor8010:20180208132112p:plain

 

文字コード

VMware vCenter Server 6.5 Update 1 リリース ノート

要約:文字コードとしては、ASCIIに属する文字入力をするようにしましょう。

加えまして、将来的に新しくリリースされるvSphereなどの製品に対しては、それに該当するリリースノートを参照下さい。

f:id:instructor8010:20180208140051p:plain

また今後情報を見つけましたら更新をしようかと思います。

VMware NSX : NSX Managerの保護 (バックアップ / 冗長性 / 高可用性)

f:id:instructor8010:20180207091751p:plain

さて、久しぶりに技術記事を書きます。

まずはVMware NSXを語る上で、”NSX Manager”は大事な要素です。

f:id:instructor8010:20180206154603p:plain

多くの素晴らしい記事がネット上には存在するので今回はNSX Managerが何であるか、までは多くは記述致しません。

 

また機会があればこれをどこかで触れたいと思います。

 

NSX Managerは、VMware NSXに於いて、管理プレーンを提供する仮想マシンです。

NSXのデプロイの1stステップとして、NSX Managerのデプロイがあります。

OVAファイルは、MyVMwareから入手頂くわけです。

 

最近の仮想化環境において、こうした特定のサービスを提供してくれる特殊な仮想マシン、というのは珍しくなくなってきています。

仮想マシンということで、次のようなオペレーションが実施出来るわけです。

  • クローン
  • スナップショット
  • vSphere HAによる保護
  • vSphere FTによる保護
  • vSphere Data Protectionによるバックアップの可否

例えばですが、これらだけを見ても”NSX Manager”はこれらをサポートするのか?という純粋な疑問が生まれるわけです。

 

私が受講生の立場なら、この辺は間違いなく質問をする所ですので先んじて調べて見ました。今回は、私が自身の検索により見つけることが出来た公式ソースを紹介致します。

以上です。今回の纏めは次の通りです。

  • NSX Managerのバックアップは、”NSX Manager"のネイティブ機能を利用しましょう
  • NSX Managerの可用性は、"vSphere HA"を利用しましょう。

久々の更新です、帰ってまいりました。

皆様、お久しぶりです。

かれこれ1月は1回くらいしか更新してなかったわけですが、そんな状態で2月に突入したワケです。

これまで何をしていたか、社内では”最近ブログ書かないの?”と言われていたのですが、実は”ネットワーク強化期間”に個人的に入っておりました。

 

ということで、無事VMware NSXに対応したVCP科目に合格致しました。

f:id:instructor8010:20180204131426p:plain

NSXを語る上で、まずは試験を通過しないことには、ということで自己学習に励んでいたわけです。

今後、徐々にVMware NSXの学び方やポイントについて更新をしていく予定ですので、ご愛読のほどよろしくお願いいたします。

VMware NSXの種類について(NSX for vSphere / NSX-T)

皆様、新年明けましておめでとうございます。

しばらくネット社会と切り離されたところで過ごしていたため、やや記事投稿の間隔が空いてしまいましたが2018年もどうぞよろしくお願い致します。

 

さて突然ですが、VMware NSXはネットワークの仮想化製品として知られていますが、複数の種類の”NSX"が存在することをご存知でしょうか。

 

VMware Doc(ドキュメント センター)で、全ての製品を一覧表示してみます。

VMware Docs ホーム

f:id:instructor8010:20180106120546p:plain

 

2つの製品が表示されているのが確認出来ますね。

f:id:instructor8010:20180106120621p:plain

 

2018年1月時点では、以下2つの製品が存在します。

  • VMware NSX for vSphere
    本製品は、VMware vSphere環境に対するネットワーク仮想化製品です。

    ドキュメント ページはこちら

  • VMware NSX-T (Tは、TransformationのTです)
    本製品は、vSphere以外のハイパーバイザーである”KVM"を始め、コンテナやパブリック クラウドなどの新たなテクノロジーに対するネットワーク仮想化製品です。
    ドキュメント ページはこちら
    このキャプチャは、VMware NSX-T 2.0 インストールガイドの”システム要件”より抜粋しています。

    f:id:instructor8010:20180106121444p:plain

元々VMware NSXは、VMware社がNicira Networks(ニシラ ネットワークス)社を買収し、同社の製品であった”NVP”とVMware社の当時の製品であった”vCloud Networking and Security(vCNS)”を統合して誕生したという歴史があります。

※Nicira Networksの買収記事はこちらを参照下さい。

 

当時のNVPでは、vSphereだけではなく他のハイパーバイザーもサポートをしていた事から、現在のようにvSphere以外のハイパーバイザー プラットフォームにおいてもNSXが存在しています。

 

なお、VMware NSXが登場した当初は、”VMware NSX for Multi-Hypervisor”という製品が有りましたが、現在では同製品は名称を変えて”VMware NSX-T”となっています。

Download VMware NSX for Multi-Hypervisor

f:id:instructor8010:20180106122411p:plain

 

如何でしたでしょうか。個人的には、サーバーとストレージの仮想化は今では標準的なテクノロジーとなってきましたが、ネットワークとセキュリティは単一のプラットフォームを越えて管理、制御をしていく必要があるため、前者2つと比べると課題のポイントは大きく異ると言えます。

 

まずは年始めに、VMware NSXのあり方と歴史について、ライトな記事でスタートしてみました。今後もちょくちょくVMware NSXを始め、vSphere、vSANなどの記事を今後も継続していきますのでよろしくお願い致します。

VMware おすすめ 勉強/学習 書籍の紹介

<著者からのお願い>

本記事の改訂版として以下のリンク内に更新記事を掲載しております。最新の情報をご確認頂くため、こちらのリンクをご覧ください。

lab8010.com

なお、はてなブログ上の本記事については今後更新は行いませんので、ブックマークなどをされている読者様は、恐れ入りますが新ブログを改めてブックマーク頂くようお願い致します。

このBlogはvExpert Advent Calendarに参加しています。

https://adventar.org/calendars/2248

※本記事で紹介している無償電子書籍の提供期間及び掲載方法は掲載元によって予告なく変更される可能性があります。当該の変更に伴う必要費用の変更や情報の変更については当ブログでは一切の責任を負いかねますので、その点ご容赦頂きご一読願います。

 

もう間もなくクリスマスシーズンということで、ちょっと早いですが皆様にクリスマスプレゼントです。

ということで私が把握する中で、特にお勧めの無償電子書籍のご紹介です。

※紙媒体の同一、類似本の紹介も含んでいます。(こちらは有償書籍です)

 

ここで紹介している書籍以外にも、世の中には素晴らしい仮想化の書籍は多く存在しますが、”私インストラクターYamatoが日々スキルアップ、業務のため”に使っている、これから使う予定の書籍として、今回紹介をしています。

-----------------------------------------------------------------------

Rubrik | eBook: VMware vSphere 6.5 Host Resources Deep Dive

<書籍レビュー>

vSphere 6.5をベースとしたESXiホストが保有、管理するリソースの使われ方についての非常にディープな内容で紹介されている書籍です。仮想化に関する書籍であるにも関わらず、CPUの内部アーキテクチャや仕組みなどについて紹介が多く、これまでのVMware書籍とは違ったカラーの本だと言えます。

メモリについても、ハードウェアの側面での仕組みやvSphereの側面でのバルーニングの動きなどの記述もあり、読み応え抜群です。現在英語版しかありませんので、英語の勉強にも使えるのではないでしょうか。

無償電子書籍版はこちら / 有償紙媒体の書籍はこちら

-----------------------------------------------------------------------

Introduction to the book - vSAN Essentials 6.2 

<書籍レビュー>

恐らく2017年12月時点では、唯一のvSANの書籍ではないでしょうか。(私が把握していなかったらごめんなさい)
vSANを始めとしたHCI市場は、ここ数年で盛り上がりを見せているわけですが、新しいテクノロジーの学習には、まずオフィシャルな教科書が欲しいという方も多いと思います。
vSANはドキュメントも優れていますが、ドキュメントと教科書は別もの、という方も多いのではと思います。
この書籍は、まさにvSANを知るための初めての一冊としてお勧め出来る、理由としてはvSANの開発に携わっているCTO(最高技術責任者)のお二人、ダンカンとコーマックが監修しているという点です。
”中の人”が作った書籍、という点では信頼性抜群ですね。

無償Webページ版はこちら / 無償電子書籍版はこちら(PDF / EPUB / MOBI) / 有償紙媒体の書籍はこちら

* 無償版 vSAN 6.2, 有償紙媒体版はvSAN 5.5対応です

* 無償版には上で表示している表紙は無いので、イメージ図として掲載しています。

-----------------------------------------------------------------------

Introduction · vSphere 6.0 U2 HA Deepdive

f:id:instructor8010:20171221114909p:plain

<書籍レビュー>

こちらもCTOであるダンカンが執筆している書籍です。(中の人の本ということです。)

この書籍は、紙媒体で同一のものはなく、大変近いものとしては、”VMware vSphere クラスタ構築/運用の技法”があります。(これもダンカンの書籍であり、HA以外にもDRSなどの他のクラスターについても記述されています)

これも私の知る限りですが、こちらのVMware vSphere クラスタ構築/運用の技法”は販売されている書籍では唯一vSphereのクラスター構築に特化している日本語版書籍だと言えます。(基本アーキテクチャから構築のポイントや障害時点での動作紹介など)

ですので、この書籍は上記2冊とは違い、無償版と有償版が異なる書籍である点をご注意ください。

vSphere HAの基本及びvSANとのコラボレーションについて知りたいあなた=Web及び電子書籍版がお勧め(無償版)

日本語でvSphereのクラスターの基本を知りたいあなた=紙媒体書籍版がお勧め(有償版)

無償Webページ版はこちら / 無償電子書籍版はこちら(PDF / EPUB / MOBI) / 有償紙媒体の書籍はこちら

* 有償紙媒体版は、同一書籍でなく類似のものを掲示しています。

-----------------------------------------------------------------------

Network Virtualization for Dummies

f:id:instructor8010:20171221122919p:plain

※こちらは入手のためにはユーザー登録(無償)が必要です。

※ちなみに、For Dummiesというのは超初心者のための、という意味があるんですね。

<書籍レビュー>

ネットワークの仮想化は、以前にも取り上げたように利点や必要性がまだまだこれから浸透していく製品だと思っています。ですから、まずは”なぜ必要なのか?”というコンセプトの理解をするのにはとても良い資料だと言えます。やはりトレーニングなどでも新機能や新しいテクノロジーを伝える際には、私も”コンセプト”、”いつ”、”なぜ”使うのか、ということから説明をするようにしていますので、共感出来ます。

無償電子書籍版はこちら

※こちらは入手のためにはユーザー登録(無償)が必要です。

以上です。年末年始、まとまった時間がある際は、是非スキルアップして業務上の同僚を驚かせてみては如何でしょうか?