Network(vSwitch, DVS, NSX, etc)
VMware NSX Install, Configure, Manageのコース提供が既に複数回決定しており、準備を進めていく中で、見つけた内容の備忘録として、今回は記事を投稿します。 VMware NSXは、vSANやvSphereとは違い、複数の仮想アプライアンスとVIBファイルによって動作す…
さて、久しぶりに技術記事を書きます。 まずはVMware NSXを語る上で、”NSX Manager”は大事な要素です。 多くの素晴らしい記事がネット上には存在するので今回はNSX Managerが何であるか、までは多くは記述致しません。 また機会があればこれをどこかで触れた…
皆様、新年明けましておめでとうございます。 しばらくネット社会と切り離されたところで過ごしていたため、やや記事投稿の間隔が空いてしまいましたが2018年もどうぞよろしくお願い致します。 さて突然ですが、VMware NSXはネットワークの仮想化製品として…
前回に引き続いて、VMware NSXに対する資格である”VCP-NV”の取得方法のご紹介です。 前回はvSphereの認定資格であるVCP-DCVを紹介しました、詳細は以下のリンクからご覧ください。 instructor8010.hatenablog.jp 今回のお題はこちらです。 お題:VCP-NVの取…
This article shows you my personal opinion for VMware NSX. it is not related specific company and not represent comment from any organization. And I'm studying English now. so if you feel difficult to understand my article, sorry for any i…
vExpert Advent Calendar 2017 第4弾です。 adventar.org vExpert新人ということで、2017年のアドベントカレンダーは記事を一番多く書いてみようと思い頑張ってみました。 VMware製品について多角的にアプローチしてるブログを目指しているので、今回はネッ…
今回はサーバー管理者がVMware NSXを管理する際に、必要最低限知っておいて欲しいネットワーク知識として、MACアドレステーブルについて紹介します。 まずこれを語る前には、”ネットワークハブとネットワークスイッチの違い”を理解する必要があります。 人間…
本日無事にVCP6.5-DCVの受け終わりまして、漸くVMware NSXに集中出来ます。 折角なのでNSXの事もブログに書こうと思いましてこの回に至るのですが、vSAN同様に素晴らしいブログも多く、ネタ探しも大変なわけです。 そこでまず”VMware NSXを導入すると、ネッ…
さて、前回こちらの記事で、”スイッチへの通知”という設定の意味合いとその動作について図解で説明を致しました。 instructor8010.hatenablog.jp 設定値としてはYesとNoがありますが、基本的にはYesで使うことがほとんどです。 ※本図はvSphere ネットワーク…
今回も仮想スイッチのちょっとだけ深い話 仮想マシンと仮想スイッチの関係性についての記事です。 まず次の図は、ESXi上にデプロイされた仮想マシンと、そのネットワーク接続についての図です。 単一の仮想マシンが、1つの仮想NICを持っており、既存の仮想ス…
今回は自分のための備忘録です。 仮想スイッチのセッティング内で、”スイッチへの通知”という設定項目があります。 既定値はYesです。 スイッチの設定と言えば、チーミングポリシーやアクティブ、スタンバイvmnicの指定などの方がメジャーであり、あまり普段…
しばらくvSAN 6.2のトレーニング続きで、なかなかvSphere 6.5環境を触れず、久しぶりにvCenter Server 6.5をデプロイしてみました。 そういえば、vCenter Server 6.5からは、”vSphere Update Manager”がビルトインされたため、専用にWindows Serverをデプロ…
久々にvSANとは関係ない記事をアップしてみたいと思います。 VMwareのトレーニングを提供をしていて、受講生の方から言われるのが次の一言です。 ”vSphere Client使ってもいいですか?” うーん・・・(笑) "実習ガイドの指示やvSANのような新機能はvSphere We…