VMwareな日々

Blog移管しました 新URLはこちら https://lab8010.com/

VMware認定インストラクター兼vExpertによるVMworld 2018 レポート(スペイン、バルセロナ編) - Day 6. Breakout Session&会場レポート

いよいよVMworldの最終日です。期間は月曜日から木曜日までの4日間ですが、短いと思えますが体力勝負のため、これくらいが限界です。(頭をつかうのもそうですし、会場が広いので毎日足が痛いです)

 

最終日になってきますと、まず会場内の参加者数が減ってきたな、と感じます。

f:id:instructor8010:20181203115156p:plain

VMworldの最終日、キャリーバッグを持参している人がたくさんいます

VMworldは全4日間工程ですが、入場費用は1日単位から購入が出来るため、最終日をもともと参加しない方が多いのだと思います。

参加をしてみてわかったのは、4日間のうち、2日目と3日目が特にメインイベントが集中していました。

  • 2日目:パット・ゲルシンガーによるゼネラルセッション
  • 3日目:VMworld Festa開催

勿論上記だけではなく、Breakout Sessionの内容についても2日目や3日目にはメジャーな内容が大変多くある印象です。

f:id:instructor8010:20181203115435p:plain

最終日の朝食、最終日までvBreakfastは抜かりありません、さすがです。

VMworldに参加をして感じたのは、テクニカルセッションへの参加というのは勿論ですが、エンジニア同士の交流、ネットワークを作るということ勿論重要だということです。

f:id:instructor8010:20181203115616p:plain

VMware Education Senior InstructorのJoel (AirWatch系のインストラクター)との1枚

貴重な出会いの記念に、こんな風にサインを貰ったりしました。

f:id:instructor8010:20181203115720p:plain

ミーハーかもしれませんが、サインをVCIのTimから頂きました:)

また小ネタですが、提供される食べ物についてはアレルギーや宗教上の理由にて食べることができないものなどがある方向けにしっかりと記述があります。徹底されていて素晴らしいですね。

f:id:instructor8010:20181203120940p:plain

 

以降は当日参加をしたセッションについてです。

  • VxRail and VMware Validated Designs: Chocolate and Peanut Butter?(PRV2197BE)
  • vSAN Stretched Clusters Technical Deep Dive (HCI2088BE)

★Breakout Sessions★

1.VxRail and VMware Validated Designs: Chocolate and Peanut Butter?(PRV2197BE)

https://videos.vmworld.com/global/2018/videoplayer/27182

(質疑応答も録音されており、私の質問も録音されていました(笑)

資料のダウンロードリンク Click Here(VMworld EMEAの資料です)

本セッションでは、VVD(VMware Validated Design)に準じて、理想的なSDDCを構成する上で、更にVxRailを物理ハードウェアとして利用する場合に、どのような点に着目する必要があるか、というお話でした。

 

セッションの前半では、SDDCというスタイルが今後主流になっていく中、これまでのデータセンターのあり方から設計思想や考慮事項が変わる事に対し、何を基準にして効率良いデータセンターにしていくか?という話でした。

www.vmware.com

将来的にVCDXの取得も視野に入れている私は、デザインについて学習を開始しているのですが、その際にこのVVDについては既に確認済みでした。仮想インフラストラクチャを構成する際に、ハードウェアの選定やラッキング、物理及び論理的なネットワークの構成のベストプラクティスを知りたいという人はVVDは是非参考にしてみましょう。

f:id:instructor8010:20181203123040p:plain

VVDは相互互換性や時間効率、高い管理性と拡張性、セキュリティとコンプライアンスなどの要素を守るために構成されたデザインガイドです。この点からもデザインの基本として採用する理由がこれらにあります。

また、VVDを基とした環境展開について、VCF(VMware Cloud Foundation)はサポートしています。

f:id:instructor8010:20181203123250p:plain

私としては自社製品がプロジェクト Dimensionという形でVCFも業務に関係してくるためVVDについての理解は製品自体の利用のされ方に直結するため、より一層VVDへの理解を高めなくてはと感じました。

VVDはこれまで数回の更新を経て現在ではversion 4.3に至ります。

f:id:instructor8010:20181203123757p:plain

基本的にはクォーター毎に更新をしているようです(動画内で本質問をスピーカーに投げかけてみました)

 

ここまではVVDの話でしたが、この後はHCIとして業界をリードするDell EMC VxRailを使ったVVDベースでのデザインについてのお話です。

 

f:id:instructor8010:20181203124225p:plain

管理系及び本番環境系を別クラスターで構成しましょう

サイトレベルでの保護を考慮した場合には、最低でも2サイトを準備することについても語られています。

f:id:instructor8010:20181203124827p:plain

この際のサイト間でのデータ同期については、"vSAN Streched Cluster"を利用することで、データのレプリケーションの複雑さを排除し、vSANの標準的な機能を利用するだけで、手軽にメトロクラスターが構成出来る、という点がアピールされていました。

最近流行りみたいですね、メトロクラスター。

f:id:instructor8010:20181203124847p:plain

時間の尺の兼ね合いもあり、本セッションでは、VVDとは?/VxRail用のデザインガイドがあること、という大きく2つの点が紹介されていた印象でした。

尚上記で紹介があるスライドの情報は、すべてこちらのリンク内に纏められています。

EMC Community Network - DECN: VMware Validated Design 4.x on VxRail Deployment Guides

 

2. vSAN Stretched Clusters Technical Deep Dive (HCI2088BE)

https://videos.vmworld.com/global/2018/videoplayer/27117

資料のダウンロードリンク Click Here(VMworld EMEAの資料です)

f:id:instructor8010:20181203130650p:plain

Streched Clusterの概要:サイトレベルでのクラスタリング

VVD with VxRailの話を聞いた後に、”Streched Cluster大事だなー”と思い、もともと参加予定だったセッションから本セッションに変更しました。また別記事でも記述はしますが、VMworldのセッションは技術レベルがLv100/200/300の3段階があります。

何個かのLv100と200に参加をしたのですが、既に知っている情報ばかりだったため、知識欲を満たすためにはLv300でないと新しい情報が得られず、この時間帯に空いていたLv300がこれしかなかった、というのも理由です。

 

さて本セッションの内容は、主に次のような内容でした。

  • vSAN ストレッチクラスターとは?その概要と仕組み
  • vSAN ストレッチクラスターの利用事例
  • Day1及びDay2オペレーションについて(Day1 = デプロイ、初期設定 / Day2 = 運用)

 

概要と仕組みについてははじめての方向けに解説をするとすれば、RAID1のミラーリングをサイトレベルで行うというものです。

f:id:instructor8010:20181203131356p:plain

サイト間ではRAID1ミラーですが、サイト内ではRAID5やRAID6での保護も可能です。

例えば100GBの仮想ハードディスクを持つ仮想マシンをこの手法で保護する場合は、東京データセンターで100GB、大阪データセンターで100GB、合計200GBのようにデータを各サイトで保持します。各データセンター内で、この100GBを単一のホストで保持する事もできますし、更にRAID5や6として取り扱う事もできます。(vSANでのRAID5/6にはオールフラッシュvSAN及びライセンスが必要となります)

 

利用事例ですが、トレーニングでもよく取り扱う2つの例が紹介されていました。

まずはリモート、支社オフィス用クラスターです。巷でよく聞く2ノード vSANというやつです。上記で紹介した2つのサイト(東京/大阪)でデータを持ち合うという考え方を応用して、単一データセンター内の2つのサーバーにおいてしまえば支社のようにITリソースが限定的なサイトでも気軽にHCIを持てるという考え方です。

f:id:instructor8010:20181203131750p:plain

支社サイトはたったの2台のx86サーバーだけの設置で良いという構成です。

もう1つはvSANはVMware社のソフトウェアストレージソリューションですが、vSphere Replicationとの併用でレプリケーションも出来るというものです。VMware提供の機能だけでストレージで一般的な機能が全て使えてしまうのは驚きですね。

f:id:instructor8010:20181203132136p:plain

Day1及びDay2オペレーションについてはマニュアルに掲載があるような要件の紹介でしたのでスライドは割愛します。以下のURLを参照下さい。

https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSAN/index.html

 

Deep Diveセッションという事でWriteとReadのIO動作の違いについて言及がありました。

f:id:instructor8010:20181203134859p:plain

上がWrite/下がRead

この点もvSANの基本コースではお話している内容ですが、Writeはサイト間で即時同期されます(Sync型です、Asyncではありません)トレーニングではProxyの存在まではお話はしませんので、このスライドはその意味では新しい情報に出会うことができました。Readは常に仮想マシンのホストサイト内で発生します。(Read Locality)

 

ここから先は障害シナリオの紹介でした。(これも基本的には講義で取り扱っている内容です)

f:id:instructor8010:20181203135535p:plain

シナリオ1:優先サイトの停止=停止サイト上の仮想マシンが全て対向サイトに、vSphere HAによってフェイルオーバー

f:id:instructor8010:20181203140014p:plain

シナリオ2:優先サイトはRAID6保護だが、障害が3つ発生しているため優先サイトは停止。但し仮想マシンのデータは対向サイトで保護されている。

f:id:instructor8010:20181203140350p:plain

シナリオ3:優先サイト及び監視サイトの停止、この場合は右サイトが許容出来る障害範囲であっても仮想マシンの継続稼働は出来ない

f:id:instructor8010:20181203140740p:plain

シナリオ4:データサイト間接続性のロスト=Write IOの同期が出来なくなるため、すべての仮想マシンのIOをコミットするために単一サイト内で全てのWrite IOをハンドルするようになる。(つまりvSphere HAでフェールオーバーの発生))

と、以上のように障害シナリオを話している間にセッションは終わりました^^;

Level300、Deep Diveという説明につられて参加をしてみたものの、概ねvSAN Deploy & Manageコースで取り扱う内容だったので、復習的な形で最後のセッションを終えました。裏を返せば、これだけわかっていれば、Streched Clusterについてはシニアなレベルに到達出来た、と言ってもいいのだろうと感じました。

 

最後のセッションも終え、この日は最終日ということもありこれまであったブースなどの片付けも日中に開始されました。

f:id:instructor8010:20181203141351p:plain

この風景が、旅の終わりを思わせます。ありがとうSolution Exchange!

寂しさを感じながら会場の出口へ向かうと...

f:id:instructor8010:20181203141451p:plain

Thanks a lot! VMworld! will come back in future again!

とても充実した4日間でした。この後は、Virtual hive-jpの@yueisu913さんと一緒にバルセロナ内で食事をして、お互い帰路につきました。

当ブログ内でも@yueisu913さんのリンクは紹介していますが、私と同じくVMworld 2018の記事を掲載されていますのでよければ是非ご覧ください。

https://virtualhive2.wordpress.com/

 

今回の記事はこれで以上です。この記事を書きながらまた将来的に是非この地に帰ってきたいと強く思いました。

 

Thanks you so much, VMware Education Services members, VMUG members, every speakers on my sessions, friends in DEES EMEA members and VMware

Of course, my manager, direcotr , hanks secure budget for my trip to Barcelona!

 

外部ブログ 寄稿記事まとめ

Dell / Dell EMC vExpert紹介】

本記事寄稿時点でのDell及びDell EMC社所属のvExpertの紹介ページです。

Dell / Dell EMC所属のvExpertのご紹介 | Dell 日本

 

Dell Tech Center:0から学ぶサーバと仮想化シリーズ】

本シリーズでは、初めて仮想化を導入する方を対象とし、その仕組みやメリットを当社のPowerEdge Serverをベースとして全10回で解説をしています。

0から学ぶサーバと仮想化 Vol.01 仮想化のメリット | Dell 日本

0から学ぶサーバと仮想化 Vol.02 ハイパーバイザーの初期セットアップ | Dell 日本

0から学ぶサーバと仮想化 Vol.03 仮想環境の管理画面 | Dell 日本

0から学ぶサーバと仮想化 Vol.04 仮想マシンの作成 | Dell 日本

0から学ぶサーバと仮想化 Vol.05 ESXiホストのハードウェア管理 | Dell 日本

0から学ぶサーバと仮想化 Vol.06 ESXiホストのファームウェア更新 | Dell 日本

0から学ぶサーバと仮想化 Vol.07 ESXiホストのネットワーク設定 | Dell 日本

0から学ぶサーバと仮想化 Vol.08 ESXiホストのストレージ設定 | Dell 日本

0から学ぶサーバと仮想化 Vol.09 PowerEdgeサーバでのハードウェア診断機能 | Dell 日本

0から学ぶサーバと仮想化 Vol.10 vCenter Serverの役割 | Dell 日本

 

 

VMware教育本部様 ブログ:VCIが語る!シリーズ】

本シリーズでは、VMware認定インストラクターの立場として、寄稿時のインフラトレンドの紹介と、”なぜトレーニングが必要なのか?”という2つの側面からVMware製品及び公式トレーニングコースを複数回に渡って紹介しています。

 

<ストレージの仮想化編:vSAN(旧Virtual SAN)>

【予告】 VMware certified instructor (=VCI) が語る!今、学ぶべきホットな仮想化テクノロジー! - vSAN Deploy & Manage - VMware Japan Education Blog

VCIが語る!今、学ぶべきホットな仮想化テクノロジー!- vSAN Deploy & Manage(前編) - VMware Japan Education Blog

VCIが語る!今、学ぶべきホットな仮想化テクノロジー!- vSAN Deploy & Manage(後編) - VMware Japan Education Blog

 

<ネットワークの仮想化編:VMware NSX>

VCIが語る!今、学ぶべきホットな仮想化テクノロジー!- VMware NSX Install, Configure, Manage(前編) - VMware Japan Education Blog

VCIが語る!今、学ぶべきホットな仮想化テクノロジー!- VMware NSX Install, Configure, Manage(後編) - VMware Japan Education Blog

 

VMware教育本部様 ブログ:VCI Day Report】

VMware Education Services主催のインストラクターミーティングのレポート

VCI Day Report in バルセロナ - VMware Japan Education Blog

VMware認定インストラクター兼vExpertによるVMworld 2018 レポート(スペイン、バルセロナ編) - まとめ 随時更新

最終更新 - 2018/12/03 14:46(JST)

<まえがき>

本ブログを始めてから間も無く2年が経過しようとしています。 
ブログを始めた頃の私は、VMware認定トレーナーとしても経験も短く、vExpertでも無ければ、ましてや海外でのトレーニング提供なんてした事も有りませんでした😳今やvSphereは勿論、vSANもNSXも、更には間も無くVxRailについてもインストラクターとして活動して行く予定で有り、vExpertも2年目、海外でのトレーニング提供も多分3-4回くらいになります🇲🇾🇨🇳(トレーニングで訪問した国)

今回は長編になります😊そんな私が部門内のVMworld参加メンバーに抜擢されたのでそのレポートです。

====================================================================================

<VMworldとは>

f:id:instructor8010:20181203144947p:plain

VMware及びパートナーによる技術情報発表と交換の場だと言えます。

https://www.vmware.com/jp/products/whats-new.html

世界中でトレンドになっている事例の発表や今後の製品ロードマップ紹介、新機能の発表など技術者垂涎のネタが、VMwareの開発者やそれに携わるメンバー達から行われます。年2回、アメリカとヨーロッパで開催されており、私はスペインのバルセロナで開催される回に参加をします。

<VMworldを最大限に楽しむための十か条>

  1. Youtubeなどオンライン上には過去のセッションがUpされているので予習をしておく事(過去のVMworldで取り扱われたセッションもあるため、会場でしか聞けないものを選ぶため)
    また事前に参加予定のスピーカーの動画があればそれを聞いておく事、英語のリスニングが苦手な人は耳を慣らしておく必要がある

    www.youtube.com

  2. 資料はイベント中または終了後に入手可能であるため、資料のメモなどは最低限で済ませ、リスニングと質疑応答に集中すること https://videos.vmworld.com/global/2018
  3. ブレークアウトセッションはレベルが3段階ある。Level300が最も高く、通常Web上でお目にかかることが難しい情報はこのセッションで出会うことが出来るため、Level300のセッション参加がおすすめ
  4. 質疑応答で積極的に質問をすること、VMworldで質問をするという事は簡単にWebや本で得られないレベルの質問をする必要があるため、質問を考える際に自分自身の技術レベルが磨かれます。
  5. スマートフォンアプリ”VMworld”を早めにダウンロードし、参加するセッションを早めに予約する
  6. 参加したいセッションが満員になっても諦めない、開場後に空きがあれば入れる
  7. 会場はとても広い、革靴ではなく動きやすい靴を履く事
  8. 基本的に会場内のドレスコードはカジュアルでOK、服装については動画や写真などを見ればイメージが湧きます
  9. 飲食物は会場で全て賄えます(全て参加費用に含まれているためフリーです)
  10. Solution Exchangeでは知らないブースにも積極的に足を運び、知識とノベルティを忘れず持ち帰る

     

<VMworld 2018 General Session>

 

<VMworldのビデオリプレイ及び資料ダウンロードリンク>

以下のリンクから、毎年のVMworldの資料入手及びビデオが確認出来ました。

https://videos.vmworld.com/global/2018

現地参加組でも見逃したセッションをここで確認することが出来ます。

 <著者による日毎の投稿> 

instructor8010.hatenablog.jp

instructor8010.hatenablog.jp

blogs.vmware.com

instructor8010.hatenablog.jp

instructor8010.hatenablog.jp

instructor8010.hatenablog.jp

VMware認定インストラクター兼vExpertによるVMworld 2018 レポート(スペイン、バルセロナ編) - Day 5. Breakout Session&会場レポート

おはようございます、バルセロナ滞在5日目です。朝は肌寒いですが過度な防寒は不要で上着があれば全然問題ない気候です。日本の11月と同じ装いで過ごせます。

ということで、VMware Education Japan Teamから貰ったユニフォームで今日は参加しましました。

f:id:instructor8010:20181108143706p:plain

VMware教育本部様、愛用してますよ!

さて、こちらが今日の予定です。今日はVMWorldとしては3日目であり、2つ目のGeneral Sessionがあります。

そんな私は今日参加をしたセッションは次の通りです。

  • Advanced VMware NSX Data Center, Demystfing the VTEP, MAC, and ARP Tables
  • Ensure Maximum Uptime and Performance of your vCenter Server Appliance
  • Clustering Deep Dive 2: Quality Control with DRS and Network I/O

各セッション1時間(Q&A込)です。ここに来て、毎日新しい情報を取り込むというのは思った以上に体力が必要です。これに加え会場内の移動と脳内で英語→日本語変換も行っているので個人的にはCPU常時100%な状態です。もうちょっと物理コアが欲しい。

 

ちなみに今日もvBreakfastを頂きます。メニュー内容はやや変わる程度で、基本的には同じものが期間中は続きます。ヘルシーかと言われればお察しください。ただ、ジャンクフードは好きな方なので個人的には全然いいんですが(笑)

f:id:instructor8010:20181108141133p:plain

f:id:instructor8010:20181108141122p:plain

フライドチキン?

f:id:instructor8010:20181108141159p:plain

★Breakout Sessions★

1. Advanced VMware NSX Data Center, Demystfing the VTEP, MAC, and ARP Tables

 VMworld 2017の同内容のセッションがありましたので載せておきます。

本年分の動画及び資料は本記事寄稿時点では確認出来ませんでしたので、確認次第Upしようと思います。内容を比較しましたが、2018年度の方では、VMware NSX Central CLIという機能について紹介がありましたが、それ以外はこの動画にある内容で全て同じです。

VMware NSXと言えば、SDN(ソフトウェアにより定義するネットワーク)製品なわけですが、簡単に言ってしまえば、L2スイッチング/L3ルーティング/L4以上のファイアウォール/ロードバランサ/VPNサービスなどを物理アプライアンスではなく、仮想マシンまたはハイパーバイザー内で動作するプロセスとして動かす製品です。

本セッションでは特にL2スイッチング/L3ルーティングにフォーカスした内容となっています。

ネットワークの世界ではトラフィックを制御するに当たり、”テーブル”と呼ばれるトラフィックを送受信するに当たり基準としている情報がありますが、それらがVMware NSXではどこで、どのように、どのタイミングでテーブルが更新されるのか、という内容です。テーブル無くして、ネットワーク通信は成しえません。

物理ネットワークの環境では、このテーブルという情報を物理ネットワーク製品が収集するわけですが、その手法には”ブロードキャスト通信”を利用します。

※ブロードキャストって何?という方はこちらのリンクをご覧いただくといいでしょう。3分間ネットワーキングという、私も初めてネットワークを勉強した時に使った超優良ページです。

3 Minutes Networking No.26

ネットワークへの理解がある方であれば、”ブロードキャスト=減らしたいトラフィック”であると言えるでしょう。一言で言えば、このセッションの趣旨は、”VMware NSXは、ブロードキャストを使わずしてテーブル情報を生成するので、効率的的でしょ?”っていう内容です。

簡単に図を使って説明しましょう:)

 

こちらの図は動画内からの抜粋ですが、4つの物理サーバー上で仮想マシン(Power OnとOffが混在)が動作している図です。

f:id:instructor8010:20181108145422p:plain

仮想マシンから下方に伸びる緑と赤のラインは、個別の仮想マシン用のスイッチです。赤スイッチと緑スイッチがあると考えてください、そしてこれらは異なるVLAN IDであると考えて下さい。(正しくはVXLANですが、今回はその意味の説明は割愛します)

今回は緑スイッチに接続された3つの仮想マシンに注目しましょう。3台中2台はESXi01ホスト上で動作しています。最後の1台はESXi03ホスト上で動作をしています。

上スライド内の1番下にあるCLIの出力情報は、NSXで取り扱う3種類のテーブル情報です。左から順にVTEPテーブル、MACテーブル、ARPテーブルです。

VTEPテーブルは、どのESXiホストがNSXのネットワークに現在参加しているかを示すものです。出力内のVTEP IPと書いている所には動作中の仮想マシンのオーナーのIPがリストとして出ていることがわかります。これは、”このIPの持ち主の上に、NSXによるトラフィック制御が必要な仮想マシンがいるよ”という事を示します。それ以外のMACARPテーブルですが、これらは従来のネットワークに登場するテーブルと同じです。MACテーブルですが通常物理スイッチの世界では”各物理ポートの先に、どのMACアドレスのデバイスがいるか”を対応付けするテーブルです。

NSXでのMACアドレステーブルはちょっと違います。

こちらをご覧いただくと、”このMACアドレス仮想マシンは、このVTEP IPを持つホスト上にいる”という事を示すテーブルになっています。ESXiホストの集合体である”クラスタ”を大きなスイッチに見立てて、1つのホストは物理ポートのように解釈が出来ます。

f:id:instructor8010:20181108150533p:plain

ここまでは従来のネットワークとNSXならではの点の解説をしました。本題に戻りましょう。本セッションのキーポイントは、”物理ネットワークの場合は、これらの情報を集めるのにブロードキャストが必要だ”と言いました。

VMware NSXでは”NSX Controller Cluster”と呼ばれる特別な仮想マシンが動作しており、このVMがテーブルを集中管理します。ブロードキャスト通信というのは言葉は悪いですが、総当たり的に通信を投げるため帯域幅の非効率な消費を生みます。

VMware NSXではこの仮想マシンが、全てのテーブル情報を保持しますので、ブロードキャストを使わなくても、テーブル情報の更新が必要な場合はこの”NSX Controller Cluster”からテーブル情報を持ってくれば良いという点がNSXの利点です。

 

なお、テーブルの生成はNSX用仮想スイッチにつながった仮想マシンがPower Onされた”というトリガーにより生成されます。ここ、重要です。

f:id:instructor8010:20181108151218p:plain

ですので、NSXトラフィックを制御する対象の仮想マシンが電源が落ちている状態だとこのようにテーブルには何もエントリされていません。

なおセッション内では”じゃあ、”NSX Controller Clusterがダウンしたら通信出来ないじゃないか”という状況において利用する”Controller Disconnected Operationモード”の紹介がされています。

Controller Disconnected Operation (CDO) モード

余談ですが、皆様、Lord of the Ringという映画はご存知でしょうか。本セッションはVMware Education ServicesインストラクターのBurkard, Tim氏によるものですが、彼は別名v_gandalfと呼ばれています。

Tim Burkard (@v_gandalf) | Twitter

f:id:instructor8010:20181108142652p:plainf:id:instructor8010:20181108142829p:plain

担当製品はVMware NSXがメインですが、その容姿が本映画内に出てくるウィザード”ガンダルフ”を思わせます。映画内では主人公たちに襲いかかる敵を追い払い、道を示すような役割だったかと。つまりトラフィックを制御しているネットワークとかけているわけです。

※そんなにこの映画のことは知りませんでしたが、彼の動画を見たとき、トレーニングを見ているというよりショーを見ている感覚でした。とてもいい動画なので2つ載せておきます。

 ここまで書いてまだ1セッション分にしか至っていません。が、続けて残りも書いていきます。

 

2. Ensure Maximum Uptime and Performance of your vCenter Server Appliance

資料ダウンロードリンク Click Here(VMworld USの資料です)

本セッションのテーマは、vCenter Serverの監視手法についての紹介です。

なお、監視であって、対処手法の紹介ではない点をご留意下さい。

f:id:instructor8010:20181109135151p:plain

2つの監視手法の紹介です!


vCenter Serverの監視手法は主に2つあるという事を始めに説明を受けました。

  1. VAMI (vSphere Appliance Management Interface, 略称ヴァミと発音)
  2. vimtop (ヴィムトップと発音)

f:id:instructor8010:20181109135330p:plain

また、vCenterの監視におけるポイントは上記の点です。って、まぁ全部じゃん、という感じではありますが...(笑)

VAMIは、vCenter ServerのFQDNまたはIPにTCPポート番号5480に、Webブラウザベースでアクセスする画面です。

f:id:instructor8010:20181109135526p:plain

vCenterのUpdateやバックアップにも使える画面ですね

CPUとメモリについては瞬間的に70%以上を超える利用率はOKですが、恒常的に70%を上回るのはNGとの事。(なぜ70%までなのか話がありませんでした)

f:id:instructor8010:20181109140836p:plain

ディスク系の話では、vCSAが持つ仮想ディスクのサイズのモニタリングの重要性の話がありました。VAMIで視覚的な監視も可能です。

f:id:instructor8010:20181109141357p:plain

ディスクサイズの変更についてはナレッジがありますので以下をご覧ください。

https://kb.vmware.com/s/article/2145603

 

上記のように、監視の仕方とポイントが解説されるセッションで、安定してvCenterが動作しているかどうかを判断するのにはとてもいい情報だったと言えます。

 

3. Clustering Deep Dive 2: Quality Control with DRS and Network I/O

f:id:instructor8010:20181113222758j:image

本セッションは、前回のDuncanとFrankのvSphere HAとDRSのセッションの続編です。同書籍の著者であるNiels Hagoort氏です。(フリーランスVMwareエンジニア)

 本来のvSphere DRSは物理ホスト群のCPU/メモリの均衡化が目的ですが、そこに更に、“Network aware DRS”という機能がvSphere 6.5から追加されましたがその動きの紹介がありました。

 

基本的にvSphere DRSはコンピュータリソースの視点から最適な仮想マシンの配置を計算、移動を行いますが、このNetworkd aware DRSによりコンピュータリソースの観点から最適な移動先が複数ある場合、さらにその中からネットワークリソースの観点も加えて比較的帯域幅に余裕があるホストを選択してvMotionしてくれる可能です。(あくまでもCPUとメモリの負荷判定が主役です)

※勘違いしてはいけないのは、本ブログ機構時点で、本機能はネットワーク帯域の輻輳だけでvMotionするものでは無いです。

f:id:instructor8010:20181113102119p:plain

vSphere DRS, クラスター単位でのリソースの最適化機能

 

こちらの図では、Network DRSによりどのホストがvMotionの移動先として最適であるかを判断する情報を順を追って確認しています。

f:id:instructor8010:20181113110015p:plain

DRSの視点ではCPUの利用率から不均衡であると判断しており、2つのESXiホストは利用率が低い、他の2台は高い状況です。

この際に更にネットワークの利用率も見た結果、ホスト 10.156.232.163はネットワークの利用率が高いため、vMotion移行先としては不適切であると判断されていることが確認出来ます。

f:id:instructor8010:20181113110656p:plain

一方で、この機能の注意点としてはホストレベルでのネットワーク利用率を判定基準としているという点です。つまり、仮想マシンのワークロード以外にESXiホストのワークロードも判定基準に入っているので例えば仮想スイッチが仮想マシン用とホスト用など分かられていても、全ての物理アップリンクを加味した値を用いてNetwork aware DRSは動くということです。

また、2台の仮想マシンは同一ホスト上で相互通信する場合は物理アップリンクを経由しない為、高速通信が可能です。

こうした内部パスによる高速通信中の仮想マシンも、DRSにより移行される可能性があるため、場合によってはDRSによる自動vMotion以降パフォーマンスの劣化が発生する可能性もあります。

 

また、この課題点についてはNetwork aware DRS登場以前からある話ですので、vSphere DRSの既存機能である”アフィニティルール”を使えば、複数の仮想マシンを常に同一のホストに配置することが出来ます。

このテクニックはDRSユーザーなら馴染みはあるかもしれません。

 

以上のように、この日はvSphereやNSXなどの、仮想基盤の基本的な要素についての様々な要素について学びました。

既にトレーニングを日々行なっている製品であっても、まだまだ知らないことや深く知るべき範囲があることがあるなとしみじみ思うばかりです。

 

そしてこの日はWelcomeパーティーという事で18:30くらいから会場の様子が一変しました。

 

ゼネラルセッションの会場前が賑わっています。

f:id:instructor8010:20181113223243j:image

毎年”VMworld FEST”ということで、バンドを呼んでの音楽フェスをやっているようです
f:id:instructor8010:20181113223228j:imagef:id:instructor8010:20181113223246j:image

the Kooksというバンドが登場するようです。

イベントごとに登場するバンドは毎回変わります。

https://thekooks.com/

f:id:instructor8010:20181113223258j:image

正直この時点でブレークアウトセッションの参加と徒歩移動の多さで体力的に限界です、空腹と眠さで。

次の日に備えるために早く帰りたい反面、せっかく来たのだから120% VMworldを楽しむ必要があると思い会場内に足を運びました。
f:id:instructor8010:20181113223213j:imagef:id:instructor8010:20181113223220j:image

料理は必要十分にあり、ブース以外にもありこのような形でバーガー、サンドイッチ、ビールの配布も行われていました。

f:id:instructor8010:20181113223238j:imagef:id:instructor8010:20181113223309j:imagef:id:instructor8010:20181113223454j:image

ナチョスと軽食を頂きます。歩きながらの移動を考慮されたサイズや包装がとても有り難いです。

f:id:instructor8010:20181113223407j:imagef:id:instructor8010:20181113223253j:image
目の前のステージではDJや前座のバンドによるミニライブが始まっています。
f:id:instructor8010:20181113223250j:image

近くを歩いていたバーガーを配っているスタッフからバーガーを頂きます。なかなかのボリュームのバーガーでした。この時点でお腹も満たされました。
f:id:instructor8010:20181113223341j:imagef:id:instructor8010:20181113223457j:image

そろそろ会場を出ようと思ったところでビールサーバーのお兄さんにビールを頼みました。ちょうど最後だったのでやや泡が多くなりお兄さん苦笑い、いいんです、ありがとうお兄さん😊
f:id:instructor8010:20181113223234j:imagef:id:instructor8010:20181113223217j:image

いよいよ来たる翌日は最終日です。最終日分まで内容盛りだくさんでお届けしたいと思います。お楽しみに!

 

 

 

 

VMware認定インストラクター兼vExpertによるVMworld 2018 レポート(スペイン、バルセロナ編) - Day 4. General Session&会場レポート

バルセロナ滞在もいよいよ4日目です。

※3日目のレポートは本ブログとは別の形で用意する予定です。お楽しみに😊

 

そろそろバルセロナのカルチャーにも交通インフラにも慣れてきました。

AM 07:00からカフェも空いているようです。実はバルセロナはランチは14時から、ディナーは21時くらいからというのが一般的なようなので、朝だけやたらと早いという事になりますね。

f:id:instructor8010:20181106233104j:image

さて、これが予定です。

f:id:instructor8010:20181106233401p:image

VMworldアプリを使えば毎日の予定が確認出来ます。AM 07:30から会場は空いてるようです。

宿泊のプランに朝食が入ってなかったので会場で朝食を取ります。

 

入場券には20万円近くの費用を払っているので飲食は全てVMwareが準備してくれますよ。

 

時間に余裕があったので、受付のお姉さんに、昨日もらった入場パスにツイッターのアカウントを印刷してもらいました。
f:id:instructor8010:20181106233107j:imagef:id:instructor8010:20181106234319j:image

元々持ってたパスに再印刷するのではなく、新しいものに交換してくれます。

 

朝食はこちら、会場の各所に同じようなブースが設置されています。勿論フリーです。

ちなみに会場ではこれをvBreakfastと言います。

f:id:instructor8010:20181106234725j:imagef:id:instructor8010:20181106234734j:imagef:id:instructor8010:20181106234729j:image

食べる所は待合用に設置されてる机で自由に席を取ります。

こんな風に充電スペースもありますが、コネクターはUSB又は欧州形式の端子です。参加をされる方は変換器を忘れないように気をつけましょう。

f:id:instructor8010:20181106235221j:imagef:id:instructor8010:20181107001220j:imagef:id:instructor8010:20181106235216j:image

さて空腹を満たし、まずは何と言ってもジェネラルセッションです。

Pat Gelsinger氏が語る最新のデータセンターとはいかに?

f:id:instructor8010:20181107001532j:imagef:id:instructor8010:20181107001528j:image

Pat登場!会場で拍手が鳴り響きます。

f:id:instructor8010:20181107001519j:image

ちなみにこちらが会場で行われたジェネラルセッションです。(from Youtube)

テーマはtechnology superpowerです。

f:id:instructor8010:20181107004119p:image

技術革新が多くの生活の豊かさを実現するのに日々不可欠になってきています。その中で、技術をより安全に効率よく使うためには、これまで以上に次のテクノロジーを活用していく必要があります。

 

現実世界を豊かにするための技術は、Cloud, Mobility, AI&Machine learning, Edge&IoTの四つです。

f:id:instructor8010:20181107004346j:image

Cloudの側面ではIBM Cloud, VMC on AWSなどを中心とし、高可用性は勿論各サービスの活用法について紹介がありました。重要なのはオンプレミスにこだわる必要なく、またデータセンターとしての柔軟性が増すことで顧客の選択肢が増えることが強調されていました。

f:id:instructor8010:20181107064620j:image

Mobility面では、どこに居ても、どんなものにでもアクセスができることが必要なこの時代に、やはりセキュリティが重要である、というメッセージでした。そこでセキュリティには、vSphere Pltinum, AppDefenceなど、最近解禁された機能はまさにこの為にあるということを説明していました。またこれらのセキュリティ機能は自動的に不正な挙動を学習して、普段と異なる動きをしているプロセスを見つけては通知をするなど、この辺りはAI的な要素だと言えますね。 

f:id:instructor8010:20181107064530j:imagef:id:instructor8010:20181107064741j:image

Edge&IoTと言えば、やはり生活に身近なデバイスがネットワークに繋がる時代になって来ましたね。最近ではスマートスピーカーや家電は一般家庭でも目にすることが増えてきましたね。またコネクテッドカーも近いうちに出てくる事でしょう。

世の中に存在する殆どのデバイスがインターネットに繋がることを考えれば十分な帯域幅はもちろん、低遅延とセキュリティも重要です。

これらを実現するインフラにVMware NSX, Velo CloudなどのVMware ソリューションになると言うことです。

f:id:instructor8010:20181107064717j:image

また、ワークロードも仮想マシン以外にコンテナによる処理も増えてきたため、それを管理する為にKunernates, ネットワークとセキュリティにはNSX-Tという話も出ていました。

 

つまり、フォーカスすべき新たなテクノロジー群は、あたりになると言えます。

  • VMware Cloud on AWS
  • IBM Cloud
  • vSphere Platinum
  • App Defence
  • Velo Cloud(SD-WAN)
  • Docker
  • Kubernates 

これを見て始めに感じたのは始めに感じたのはもうvSphereやvSANというカラーが減ってきている事です。このことは、これらの製品は出来て当たり前、ということに取れなくもないなと感じます。

 

ジェネラルセッションの終了15分前に会場を出ました。(ソリューションエクスチェンジブースによる為)

 

すると会場外には大モニターとソファーに寛ぎながらセッションを受けている集団が...😳😳😳

f:id:instructor8010:20181107065432j:image

私は今回初のVMworldだったので、肌身で本場のジェネラルセッションを受けることはとても良かったのですが、次回以降はこちらで受けても良さそうです。加えて言えば、ジェネラルセッションは後日動画もアップされますしね。

 

さて、ここからいよいよブレークアウトセッションとソリューションエクスチェンジの往来です。

 

その前にお手洗いに行きます。(2F)

というのも会場内がとても広いのでお手洗いは行ける時に行く、というのは一つのタイムマネジメントだと言えますね。

もし喫煙される方は、外に出ら必要があります。(私は非喫煙者です)

f:id:instructor8010:20181107065915j:imagef:id:instructor8010:20181107065923j:image

ちなみにブレークアウトセッションとは、1時間程の講師による技術系セッションです。

一方でソリューションエクスチェンジとは、VMwareのパートナー、サードパーティベンダーの展示会場です、ここでは各ベンダーがノベルティ配布を始め、各社の製品紹介をしています。

 

なんとなく予想はしていましたが、ソリューションエクスチェンジ会場のオープン五分前でこの状態です。私は位置取りも良く速やかに中に入れました。
f:id:instructor8010:20181107065936j:imagef:id:instructor8010:20181107065950j:image

入り口には早速Dell Technologiesを始め、名だたる有名企業のブースが確認できます。

f:id:instructor8010:20181107072604j:imagef:id:instructor8010:20181107072638j:imagef:id:instructor8010:20181107072614j:imagef:id:instructor8010:20181107073456j:image
f:id:instructor8010:20181107072624j:imagef:id:instructor8010:20181107072630j:image

会場を回って気がついたのですが、スポンサーのレベルに応じてブースのサイズや位置が比例しています。

 

ソリューションエクスチェンジの出入り口および大通りには、ダイヤモンド、プラチナスポンサーレベルの企業、それ以外が通路から離れたとこにあります。会場を回ることがある場合はこの点を理解されて回ると効率よく回れると思います。

 

さて、初めてのブレークアウトセッションまで時間もないので足早に会場へ急ぎます。

来ました、”vSphere Clustering Deep Dive Part1”!! 憧れのDuncanとFrankです。

f:id:instructor8010:20181107074040j:imagef:id:instructor8010:20181107074223j:image

内容はLas Vegasで開催されたVMworldの時のものと同じでした。

内容を知りたい方はこちらのリンクの動画をご覧ください。

★資料ダウンロードリンク Click Here

 

セッションの終わりに、質問がある人は並んでね、という事で並んで見ました。スーパースターを目の前に緊張しながら質問を終え、最後に記念写真まで応じてくれました。

f:id:instructor8010:20181107074031j:image

まるで気分は3ノードクラスター(with HA & DRS)です。

Thanks a lot, Duncan and Frank!!😂

 

次のセッションに選んだのは"Intoroducing vSphere Pltinum & vSphere 6.7 Update 1"です。

f:id:instructor8010:20181107140350j:image

★資料ダウンロードリンク Click here

 

モダンなデータセンターで必要とされるものとして、スピード、効率性、セキュリティ、拡張性というワードが挙げられています。ここでもやはり高可用性やパフォーマンスというのは既に約束されたことが前提として話が進んでいるな、と強く感じました。

f:id:instructor8010:20181107140338j:image

そこでそれを実現してくれる製品として、vSphere 6.7 Platinumが紹介されました。

vSphere Platinumとは、これまでのハイパーバイザーであるvSphere ESXiに対し、App Defenseというセキュリティ機能を組み込んだ新しいESXiです。

概要はこちらの記事をご覧ください。

blogs.vmware.com

ESXiはストレージにもなるし、ネットワーク製品にもなるし、今度はセキュリティ機能も提供してくれます。年々ESXiの成長を感じます。

会場でスピーカーは、”vSphere 5.5とか、まさか使ってないよね?”とジョークを入れて会場で笑いが巻き起こっていました。

f:id:instructor8010:20181107140358j:image

こちらはvSphere 6.7を利用した顧客からの声を集めたものです。パフォーマンスが良くなったという声が多く、スピード感を持った管理が出来るようになった実感の声が多いとのこと。f:id:instructor8010:20181107140345j:image

AppDefenseについてはデモンストレーションがありました。

写真内のコンソールでは、仮想マシン内部で動作するプロセスの情報及び動作の正常性やどこと通信をしているかを確認することが出来ます。普段と違う挙動をしているプロセスがあればこれを使って発見し、ユーザーは必要な対処が出来るようになるとのこと。セッションも時間が限られているので簡単なコンソール紹介で終わりましたが、VMware HOLを確認した所、AppDefenseを発見、あとでやってみよう。

★Hands on Lab用のマニュアルダウンロードリンク Click Here

f:id:instructor8010:20181107143106p:plain

最後は"vSphere Performance Troubleshooting and Root Cause Analysis"です。

f:id:instructor8010:20181107140743j:image

★資料ダウンロードリンク (リンク確認中) 

 

本セッションではコンピュートリソースのCPUとメモリについて、"esxtop"を用いてどのようにそれを観察し、傾向から読み解く問題点を紹介していました。
f:id:instructor8010:20181107140748j:image
f:id:instructor8010:20181107140730j:image
f:id:instructor8010:20181107140724j:image

普段からvSphere Install, Configure, Manageを担当している私としては、既に知っている情報、トレーニングで取り扱う内容が中心でした。ただ、この事は逆に言えば、次の2つの利点があります。

  1. ESXiのパフォーマンスの見方については、6.7がリリースされた現在も従来の方法が十分に通用するという事実
  2. VMwareの公式トレーニングを受けたことがない人も、実際のトレーニングで話をするレベル(それ以上)のパフォーマンスに対する考え方が学べます

知ってる内容だったとは言え、今の自分の知識がそのまま今後も使えるなと安心してセッションを受けていました。ただ、CPUについて言えば、調整箇所は設定値も仮想マシンごとのvCPUのアサイン数調整やNUMAを考慮した設計、論理コア数など、メモリほどの派手さはないなという印象です。

 

一方でメモリです。VCDXホルダーの女子がメモリマネジメントについて語っていました。

f:id:instructor8010:20181107140805j:image

vSphere ESXiが内的に持つメモリ管理テクニックは基本的には4種類ですね。

  1. 透過的ページシェアリング(aka. TPS)
  2. バルーニング(=ゲストレベルスワッピング)
  3. 圧縮
  4. ホストレベルスワッピング

f:id:instructor8010:20181107140736j:image

ここではTPS以外のテクニックの基本説明及びesxtopで各アクティビティの監視手法が紹介されました。これは範囲的には"vSphere Optimize & Scale"コースでよく取り扱う内容です。

 

この日参加したブレークアウトセッションは以上3つでした。

 

この後はソリューションエクスチェンジ会場に戻り、ビールやシャンパン、ワインなどが振る舞われている所で軽く軽食及び喉の渇きを潤し、ホテルに戻りました(ブログの執筆のため)

f:id:instructor8010:20181107145900j:imagef:id:instructor8010:20181107145841j:image

vBeerにvTapasと言ったところでしょうか。

f:id:instructor8010:20181107145809j:imagef:id:instructor8010:20181107145847j:image

夕方18:00過ぎですが人は相変わらず多いです。

みんな飲みながら楽しんでいます。
f:id:instructor8010:20181107145816j:imagef:id:instructor8010:20181107145826j:image

そして実はこの日、”VMware vSphere 6.7 Clustering Deep Dive”の無料配布&著者によるサイン会がありました。

VMware vSphere 6.7 Clustering Deep Dive

VMware vSphere 6.7 Clustering Deep Dive

  • 作者: Frank Denneman,Duncan Epping,Niels Hagoort
  • 出版社/メーカー: Independently published
  • 発売日: 2018/07/29
  • メディア: ペーパーバック
  • この商品を含むブログを見る

限定1,000冊という事で並ぶ必要があります。せっかく先程DuncanとFrankと直接話しをしたので、どうせなら1番で並んでやろうと1時間前から配布場所で待ち構えます。

 

待ち構えること1時間、著者の3名が登場、慣れた手付きでサインを次々書いていきます。

撮影にも慣れている為笑顔が素敵です。

f:id:instructor8010:20181107145625j:imagef:id:instructor8010:20181107145613j:image

1番で無事書籍を受け取ると、Duncanが”やぁ、またあったね、ありがとう”と一言言ってくれました。著名人に覚えてもらえるのはとても嬉しいですね、vSphere HA、これまで以上に頑張ろうと思います。

f:id:instructor8010:20181107145727j:image

今回のレポートはこれで以上となります。

もらったノベルティも載せていきたいと思いましたが、またこれは別記事で紹介をして行こうと思います。

VMware認定インストラクター兼vExpertによるVMworld 2018 レポート(スペイン、バルセロナ編) - Day 2. 会場到着&入場登録

バルセロナ2日目 日曜日です。

この日はVMworldの会場自体ではセッションは無く、登録のみを目的として入場は可能なようです。観光のために一日早く現地入りしたので、観光後足早にVMworld会場へ足を運びこの日は登録を済ませました。

(やはり現地へのアクセス手法の確認、時間確認、あとはより会場で時間を効率よく使うために出来ることは早めに済ませておきたい)

 

<バルセロナ観光の様子>

VMworld EMEAに将来足を運ぶ方への観光面でのアドバイスになれば幸いです。

せっかく世界有数の都市に行くので、海外のカルチャーに触れるのも是非チャレンジをしてみましょう!

 

バルセロナと言えば、サグラダ・ファミリアで大変有名ですね。一度は自分の目で見たいと思っていましたがまさかそれが叶うとは....

 

サグラダ・ファミリアは、見る箇所で異なる装いをしています。

これはサグラダ・ファミリア自体が聖書にある逸話そのものを表現していることに由来しているとのこと。ブログの趣旨がずれるのもよろしくないので細かな説明はWikiなど参照ください。

サグラダ・ファミリア - Wikipedia

こちらは生誕のファザード

f:id:instructor8010:20181106052653p:plain

ちなみに入場にはチケット購入が必要で、ネット上から事前予約が可能です。

f:id:instructor8010:20181106053528p:plain

塔の上からの景色、町並みの色合いに統一感があるので美しいですね。

f:id:instructor8010:20181106053706p:plain

観光を終えた後はランチです。近場のカフェでセットメニューを頂きました。

f:id:instructor8010:20181106065624p:plain

<そしてVMworld会場へ>

観光もひとしきり終え、いよいよ本番モードです。まずは会場へ向かいます。

今回はメトロ(地下鉄)を利用します。

会場は、以下のページに記述がある”Fira Barcelona Gran Via"です。

VMworld 2018 Europe | Attendee Information | VMware

f:id:instructor8010:20181106054121p:plain

タクシーやバスもあるようですが、渋滞のリスクを考え地下鉄を選択しました。

また、現地でも地下鉄はとてもメジャーな交通手段です。利用の仕方を覚えていれば先々効率よくいろいろな場所に足が運べることでしょう。

Google Mapで見た場合、現地はこのように表示されます。

f:id:instructor8010:20181106054757p:plain

赤い四角で囲んだ2箇所は最寄りのメトロ駅です。Google Map上のマークから各駅の距離は等距離に見えますが、これが罠です。実際のVMworldの会場は赤い矢印の当たりが入り口です。ですので降車駅は”Fira"で降りないと長距離を歩く羽目になります。

 

もしEuropa | Firaで降車した場合1km以上歩くことになります。

(私は登録日に間違えました)

f:id:instructor8010:20181106055054p:plain

初めてのVMworldで緊張しながら、駅を降りた私は会場へ明日を運びます。

あまりの距離の長さに”本当にこっちであってるのか?"と思い進むと....

VMworld 2018の看板を持つ若者を発見、誘導員のようです。

f:id:instructor8010:20181106055339p:plain

会場の入り口に近づくにつれ、だんだんVM色を感じられる広告が目に入りだします。

f:id:instructor8010:20181106055502p:plain

到着、ここが入り口です。既に登録を済ませた人々はVMworld 2018仕様のバッグを入手しています。私も早速中へと足を運びます。

f:id:instructor8010:20181106055710p:plain

会場入口の様子はこのようになっています。

写真の右奥にBadge Pick-upと書かれたカウンターがありますが、ここで自分が登録者であることを証明する書類またはQRコードを提示します。

私の場合、iPhoneにインストールしておいた"VMworld 2018”アプリを提示しました。

f:id:instructor8010:20181106060033p:plain

QRコードはアプリ内の”Print Badge”というボタンで表示が可能です。

f:id:instructor8010:20181106061523p:plain

QRコード提示後、受付スタッフが写真内のネームプレートを手渡ししてくれます。

QRコードを読み込ませただけで、このネームプレートが自動で印刷されます。これだけでも十分いいお土産になったなと思います。

 

ネームプレートの次は、Swag Bagの受け取りです。

先程のBadge Pickupから更に奥に足を運ぶと、Bag受け取り所があります。

f:id:instructor8010:20181106060800p:plain

先程受け取ったネームプレートを受付スタッフに提示すると、非接触型リーダーのようなもので読み取りを行い、Bag未受領であることを確認されます。(勿論一人1個のようです)

今年は全員共通でリュック+特定の条件、課題を達成している人はプラスアルファで

Tシャツやその他のアイテムがもらえるようです。(私の先輩 Hwang先輩談)

 

今年のBagはこのデザインです。Coolなカラー、デザインです。

f:id:instructor8010:20181106061314p:plain

バッグ以外のアイテムのもらえる条件がこちらのリンクに載っていました。

期間中の自分のメモとして残しておきたいと思います。

blogs.vmware.com

無事入場者パスも受け取り、バッグも受け取り完了、速やかにホテルに戻っても良いのですが、会場内は何やら賑わっていますので、軽く中を見学します。

VMworld定番のオブジェです、ここで写真を取ると、来たな!VMworldという感じがしますね。

f:id:instructor8010:20181106061826p:plain

 VM関係無いけど、卓球、ビリヤード、ゲームなどのアクティビティ施設を発見

Education and Certification Loung:認定資格の受験やトレーニングの受講が可能

f:id:instructor8010:20181106062108p:plain

Educationのブース通過中に声をかけられたので、”Japanから来たVCI"であることを伝えると、日本から来たの!しかもVCI!と驚かれました。

普段何のコースをデリバリーしているのか?とかどのコースが好きか?などいろいろ会話がはずみ、話している最中に、”バッジプレゼントしているから、入場パス読み取らせて”ということでパスを渡すと、ピンバッジを受け取りました。

お礼を良い、次のブースへ足を運びます。

VMware Store:書籍やグッズが販売されています

f:id:instructor8010:20181106062512p:plain

クレジット決済も可能とのこと。この日はオープンしていませんでしたが、期間開催中に何かを買うと思います。また、時間限定で著者によるサイン会も行われるブースがあります。Cormac Hogan、Duncan Epping、Frank Denneman当たりの著書をサイン入りで入手したい...期間中なんとかしようと思います。

 

VMware Assesment Lounge:新規、既存のVMインフラの設計やサイジングの相談所

f:id:instructor8010:20181106062931p:plain

blogs.vmware.com

比較的ユーザーサイドのブースのようです。ここに来ればVMwareのエキスパートたちが、ユーザーの環境の評価やコメント、アドバイスをくれるようです。とても頼もしいですね!

 

更に奥に足を運ぶと、奥に通路があります。

Solution Exchange:VMwareの製品を活用した各サードパーティーベンダーのブース広場

f:id:instructor8010:20181106063718p:plain

現在準備中で、本格稼働は火曜日からです。Dell/Dell EMCのブースもここにあるので期間中に訪問する予定です。

 

まだ準備中のところも多いので、会場内の散策はこれくらいで終え、この後はホテルに戻りました。

夕飯をどうしようかと思い、”スペインに来たのだからバル(カフェ兼居酒屋)に行こう”と思い、一人バルに向かいます。

カウンターに並ぶタパス(小皿料理)をいくつか注文しました。見た目からもわかるように様々な種類の料理があり、どれも魅力的です。

f:id:instructor8010:20181106064056p:plain

f:id:instructor8010:20181106064307p:plain

小皿と聞いていたので量は少ないと思っていました。

小皿?普通に一品ずつが多いです(笑)左側がタコ、右側がじゃがいものアーリオ・オーリオです。

f:id:instructor8010:20181106064459p:plain

そしてソーセージも。合計3皿が私のもとに届きます。

f:id:instructor8010:20181106064639p:plain

想定していたより量が多かったのですが、疲労による空腹で食べきり店を後にしました。この翌日はVCI Day!ということでこの日のレポートはこれで終わりとなります。

VMware認定インストラクター兼vExpertによるVMworld 2018 レポート(スペイン、バルセロナ編) - Day 1. 出国からバルセロナ到着まで

初のVMworld参加となった私は、早朝成田発のフライトのために成田近郊にて一泊しました。

 

AM 5:30 起床からの身支度、朝食無しの格安プランなので直ぐに空港に向かいます

 

AM 7:00 ホテル発のターミナル行きのバスに乗り込みます

 

一番ターミナル、よくお世話になります

※今月末はインドにも行くのでまた成田に来ます。

f:id:instructor8010:20181104065215j:imagef:id:instructor8010:20181104065210j:image

AM 7:30-8:00 手荷物預け入れ

往路はフランス経由でのバルセロナ入りとなるため、航空機はエールフランスです。

スマートフォンから事前のチェックインを終えていたので、受付は無しでそのまま荷物預け入れです。

f:id:instructor8010:20181104065442j:imagef:id:instructor8010:20181104065456j:imagef:id:instructor8010:20181104065449j:image
f:id:instructor8010:20181104065453j:image

どうやらまだ早すぎたようです。周りには誰もいません。(出発はAM 10:55)
f:id:instructor8010:20181104065446j:image

仕方がないので朝食を取り時間を潰します。f:id:instructor8010:20181104065718j:imagef:id:instructor8010:20181104065725j:image

朝食後、改めて荷物受付に行くと預け入れが開始されています。早速荷物を預け、いざ手荷物検査と出国審査へ進みます。

f:id:instructor8010:20181104065814j:imagef:id:instructor8010:20181104065830j:imagef:id:instructor8010:20181104065826j:image

ゲート前の免税店エリアにはやたらと日本のアニメなどを推した店もあります。
f:id:instructor8010:20181104065817j:image

外資系のオフィスのような待合スペース

f:id:instructor8010:20181104070042j:image

AM10:30

いよいよ搭乗、英語以外の言語が飛び交っています
f:id:instructor8010:20181104070049j:image

機内の様子

内装はシンプルで清潔感があります。

f:id:instructor8010:20181104151013j:image

全席にブランケット、ヘッドホン、枕が用意されています。長時間フライトにはぴったりのアイテムですね😊

f:id:instructor8010:20181104151727j:image

USBパートも完備、また撮影し忘れましたが足元にコンセントも有ります🔌
f:id:instructor8010:20181104151006j:image

フライトの様子もリアルタイムに確認可能

こんな機能も今や当たり前のように思いますが、とても便利な世の中になりましたね。
f:id:instructor8010:20181104151002j:image

フライト開始から20分後くらい

使い捨ておしぼりを頂くも、中が布製でクオリティが高い
f:id:instructor8010:20181104150951j:imagef:id:instructor8010:20181104151105j:image

PM 12:30 機内食のメニューが配布されます。

アルコールも含めドリンクはメニューにあるものを注文可能
f:id:instructor8010:20181104151054j:imagef:id:instructor8010:20181104151057j:imagef:id:instructor8010:20181104151112j:image

毎回お決まりでごめんなさい、いただきます🍷
f:id:instructor8010:20181104151040j:imagef:id:instructor8010:20181104150958j:imagef:id:instructor8010:20181104151101j:imagePM 13:00 朝ごはん?ランチ?

とにかく頂きます、肉か魚が選べたのですが、肉が品切れとなり魚になりました。

 

ヒラメの照り焼きだそうです。

海外のホテルで、やたらと照り焼きという記述を見るのですが、TeriyakiはJapanese traditional taste的な感じなのでしょうか?🤔f:id:instructor8010:20181104151119j:image

魚にので白ワインも頂きます。

このボトルですが、ペットボトルで出来ていて軽い!エコですね😊
f:id:instructor8010:20181104151018j:image

ロシア上空を通過中

f:id:instructor8010:20181104152828j:image

機内をウロウロしているとドリンクバーのようなものを発見

長時間フライトなので、たまには立ったりして姿勢を変えないときついので、ここで立ち飲み

f:id:instructor8010:20181104153251j:imagef:id:instructor8010:20181104152856j:image

現地時間 11/3 14:00

夕食です、今度は統一メニューです。f:id:instructor8010:20181104153205j:imagef:id:instructor8010:20181104152845j:image

もう少しだ、頑張れ!
f:id:instructor8010:20181104152824j:image

よく見たら朝時計のベルトがフランス🇫🇷
f:id:instructor8010:20181104153023j:image

無事着陸、ありがとうAir France 
f:id:instructor8010:20181104152838j:imagef:id:instructor8010:20181104152834j:image

 

さてここで小さな問題発生

どうやらホテルによってはLate Checkinの知らせをしてないと、ホテルによっては到着が遅い場合宿泊キャンセルになることがあるとのこと

 

慌てて空港Free Wi-Fiでホテルに連絡を入れます。(18:30にバルセロナ着なので遅れます、と)

 

見知らぬ土地で宿無しは嫌だなーと思っていたらホテルからの即レスで事なきを得ます。

 

飛行機から降り、乗り継ぎゲートの確認を済ませます。

シャルルドゴール空港は下調べもせずに来ましたが、各ゲートが分かりやすく評価されていたので迷わず進むことが出来ました。

f:id:instructor8010:20181104154340j:imagef:id:instructor8010:20181104154349j:imagef:id:instructor8010:20181104154308j:image

非常に美しい建物です。曲線や光と影が織りなす色々な建物の表示を感じさせてくれます。
f:id:instructor8010:20181104154754j:image
f:id:instructor8010:20181104154256j:imagef:id:instructor8010:20181104154252j:image

空港で軽く一杯ワインを飲みながら生ハムを頂くようなコーナー?機内食を食べたばかりだったので今回は見るだけ、また次回チャンスを作って来たいと思います。
f:id:instructor8010:20181104154300j:imagef:id:instructor8010:20181104154304j:image

飲み物の販売 コーラ一本380円くらい?🤔

APJ地域と比べるとEMEAは物価高いなと感じますね💶💶💶
f:id:instructor8010:20181104154344j:imagef:id:instructor8010:20181104154353j:image

 

PM 4:50 トランジット機に乗り込みます。

約90分のフライトです、12時間のフライトの後なので気持ちに余裕があります。

f:id:instructor8010:20181104155817j:imagef:id:instructor8010:20181104155923j:imagef:id:instructor8010:20181104155910j:image

窓際ですが羽根の隣だと景気が撮影しづらい

日本と違って平坦な土地が続きます。

日本と比較して見ると平坦な地形でも見ていて飽きませんね。
f:id:instructor8010:20181104155732j:imagef:id:instructor8010:20181104155813j:imagef:id:instructor8010:20181104155827j:image

座席に液晶パネルが無いので機内wi-fiサービスにて運行状況を知らせてくれます。

Dell EMC PowerEdgeのOpenManage Mobileみたいだな、、、14世代のQuick Syncの🤔

f:id:instructor8010:20181104155739p:imagef:id:instructor8010:20181104155823j:image

Hola, バルセロナ
f:id:instructor8010:20181104162549j:image
f:id:instructor8010:20181104155917j:imagef:id:instructor8010:20181104155904j:imagef:id:instructor8010:20181104155808j:image

おー、VMworldの広告だ。

IBM絡みの先日出た大きなニュースがありましたが、あの辺の絡みで、VMwareIBMの関係性はどうなるのか、など余計なことを個人的に気にしたりしました。

f:id:instructor8010:20181104155728j:image

預けていた荷物を回収します。フライトごとに返却口が確認出来ます。

f:id:instructor8010:20181104155853j:imagef:id:instructor8010:20181104155721j:image

無事に荷物も回収完了、VMwareリュックサックはスリ対策として早々にスーツケースに収納しました。
f:id:instructor8010:20181104155848j:imagef:id:instructor8010:20181104155856j:image

この100Lのスーツケース、買った時は大き過ぎて活躍の場が少ないだろうと思っていたけど、まさかの大活躍です。思えば急遽決まった中国への出張(VMware NSX ICM受講+Nutanix公認インストラクター試験)のために買ったバッグだったなー

 

次はSIMカード購入です。

事前にVodafoneが空港内にある事は確認済みでしたが長蛇の列

f:id:instructor8010:20181104161211j:imagef:id:instructor8010:20181104161204j:image

ここで50分くらい時間を使った気がします。

次来る時はグローバルWi-fiまたは市外で買うのが良いかもしれない🙁

提案されたプランは空港内で最もリーズナブルという35€の15 daysの10GB+SNS&Map unlimited プラン

※これ、ネットで事前に調べた情報ではもっと安いのがあるはずだけども、市街地にネット無しで行くのも不安なので仕方なく購入

PM 07:30

気を取り直して、いざホテルへ、ゴールは目前

せっかくなのでサグラダファミリア近くに宿泊することにしていますので、インフォメーションで”サグラダファミリアまで行くにはどうすれば良いか?”と尋ねたら、”Metro”と言われ地下鉄へ🚇

 

地下鉄のチケットが複数種あり、どれを買えばいいのかよく分からず何度も確認に手間取りました。※先々訪れる予定がある方は是非事前確認をされる事をお勧めします。

f:id:instructor8010:20181104161801j:imagef:id:instructor8010:20181104161847j:imagef:id:instructor8010:20181104161808j:image

バルセロナの地下鉄は路線が数字で表されており、サグラダファミリアはLine 5

空港線はLine 9なので、Line 5と交わる駅までまずは向かいます。

この写真の中では、左から2つ目の駅がそれに当たります。
f:id:instructor8010:20181104162558j:imagef:id:instructor8010:20181104161851j:imagef:id:instructor8010:20181104162431j:image

PM 8:04 乗り換えポイントCollblanc駅に到着
f:id:instructor8010:20181104162411j:imagef:id:instructor8010:20181104162407j:imagef:id:instructor8010:20181104162422j:image

地下鉄のはずなのにエスカレーターでかなりの階数上がりました、本当に地下なの?

 

PM 8:38

無事乗り換えを終えいよいよ着ました、サグラダファミリア 駅...ん?
f:id:instructor8010:20181104162419j:image

こんなところでまさかのNintendo Switch(笑)

f:id:instructor8010:20181104162513j:image

KFC(サグラダファミリア前店)の看板

5€でこれだけ食べられるって安いような

私のオーストラリアの上司が、KFC好きなので写真を念のため撮影してみました。

f:id:instructor8010:20181104162926j:imagef:id:instructor8010:20181104163215j:image

地下鉄を抜け、地上に上がったそこは世界的に有名なサグラダファミリア 😂
f:id:instructor8010:20181104163004j:imagef:id:instructor8010:20181104162916j:image

一応さっきのKFCも確認、世界遺産まで来てわざわざファストフード食べるかって....
f:id:instructor8010:20181104162952j:image

 

ノリと勢いでそのまま入ります(笑)

この時点でPM 21:05です。

なお日本はこの時点で+8時間なので11/4 AM 5:00です。このブログの書き出しに戻ると分かりますが、私は11/3 AM6:00起床ですから23時間は継続活動しています。

その間一睡もしていません😪
f:id:instructor8010:20181104162939j:imagef:id:instructor8010:20181104162932j:imagef:id:instructor8010:20181104162948j:imagef:id:instructor8010:20181104162959j:image

スペインっぽいバーガーとか無いかなと思いましたがそんなのは無く、無難なBBQ Burgerと言うのを注文、チキンとチーズのジャンクな感じがたまりませんね!

食事も終え、サグラダファミリアに別れを告げ、いざホテルへ(次の日な観光でまた来るんだけど)

f:id:instructor8010:20181104162922j:image

KFCから徒歩5分で到着

f:id:instructor8010:20181104163015j:image

Hotel Ibis Barcelona Centre Carrer de Nàpols, 230-232, 08013 Barcelona, Spain +34 932 08 05 36 https://goo.gl/maps/zjUAGvAXALB2

素泊まり的な感じのシンプルなホテルです

 

この後はシャワーを浴びて直ぐに寝たので一旦この回の記事はここまでとします。

 

まとめ

  • 無事成田からフランス経由🇫🇷でバルセロナ到着完了
  • ホテルはLate Checkinする際は事前にホテルに一報を
  • バルセロナの地下鉄はチケットは複数種あるので事前下調べをお勧めします
  • バルセロナ空港で買うSIMカードは高いかもしれない?市街地ならもっと安いかも?
  • KFCは万国共通でQuality foodである